昨日から雪が降り積もり、庭が雪で白くなりました。
みなさん「あぁさむっ!」と言いながらデイサービスに来られています。デイサービス内のフロアは、暖かくして、あったか~いお茶を用意していますよ!
使用済み切手を送ると、海外保健医療協力が出来る事を知り、さっそく活動に参加してみました。
ご利用者さまと封筒に貼られた切手をチョキチョキはさみで切り、こんなに集まりました。(写真)
ご利用者さまの少しずつの力が集まれば、遠い国の人達の大きな力になるそうです。
「出来る事を繋げる」それが私達職員に求められているのかなと感じました。
今日は雪が降っていてとても寒いですね。屋根の上や植物の上に雪が積もっていて、やっと冬本番という感じですね。
デイサービスセンター虹精華大前の庭を現在整備をしております。芝を新しくはり、樹木を植え、少し傾斜も作っています。春には綺麗な庭園が出来ている予定です。どのような庭園が出来るのか楽しみです。
10/30左京区役所にてダブルケア当事者の話を介護職の目線も含めて、お話させて頂きました。ダブルケアとは介護と育児の時期が同時期になる事です。晩婚化や高齢出産でその様な状況になる方は増えています。また、身体介護などの直接的な介護だけでなく、親の話を聞く、情報収集をするなどを含めるとダブルケアの当事者は、思っている以上に多いと思われます。いざという時からではなく、今から知る事、出来る事を行動に移すと言う事が大切ですね。人との繋がりの有難さを感じる事が第一歩だと思います。
連休中、皆様どうお過ごしでしょうか。
当社は、子連れ出勤OKという事で、子供達が親と一緒に出勤しています。
今日はお天気が良いので、庭に出て四葉のクローバを探していると、見つけました!五つ葉!
令和初の四葉ならず、五つ葉を見つけたました!
なんだか幸せ倍増。
今年2月に行った子育てイベントでの紙芝居を取材して頂き、京都新聞に掲載して頂きました。ダブルケアの当事者として、「人の為ではなく、人と共に」出来る事を少しずつ活動していきたいと思います。
職員が、買ってきてくれたお菓子です。
新元号が入っています。
さよなら平成!こんにちは令和!
先日のご利用者さまとの会話で、
ご利用者さま「もう私、3つの年号生きてるわー。えらい長生きしてるもんやなぁ」
私「そうですねー・・・・私もや!」
昭和が長かったから、年齢差も大きいのですね。
令和1年を西暦で表すと、018(れいわ)+1で2019年になるそうですよ。
覚えておいたら便利かも~。
明けましておめでとうございます。
『事業を通じて繋がる全ての方に感動をして頂ける活動を行う』というのが、当社の理念です。
感動とは・・・
サプライズ、新たな発見、懸命さ、達成感、自然美、想いの強さetc…
そのような感動は、問題意識させたり、その時の高揚感を記憶したりして、物事を好転させる契機になると思います。
ご利用者さま、ご家族さま、近隣住民さま、関係会社さま、に一つでも多くの感動を提供できるような一年にして参りたいと思います。
本年もよろしくお願いいたします。
紅葉には少し早いのですが、「嵐山-高雄パークウエイ」に行って来ました。
魚釣りやBBQが出来たり、小さな遊園地があったり、ゆっくり楽しめました。
ちょうどコスモスが満開でとても綺麗でした。秋を感じることが出来た1日でした。来年はご利用者さまと一緒に行けたらいいなぁ。それか、施設の庭を前面コスモスにしようかなぁ・・・(*^_^*)
子ども達は夏休み真っ只中。当社では、子連れ出勤が認められています。今日は、職員の子供(R君)がお母さんと一緒に来てくれました。夏休みの工作の一つとして、消しゴムハンコ作りにチャレンジ!小学生の集中力&センス半端ないやーん!